こんにちは、ぽんたです。
今回は最近記事が多くなってる旦那ついて、最近の様子とその要因になったことを記録しておこうと思います。また、今後書いていきたいことを自分で見通しを持てるように簡単に紹介しておこうかなと思います。
- 最近少し元気になった旦那の様子と、その理由について
- 旦那が元気になった理由のまとめ(我が家の旦那の場合)
- 現在私が気をつけていることのまとめ(我が家の旦那に対しての場合)
- 今後書いていきたいこと(予定)
最近少し元気になった旦那の様子と、その理由について
他の記事でもちょこちょこと書くこともありますが、現在の旦那は薬の服用は続けているものの、かなり元気になったと思います。
休職期間が延び、原因となっていた仕事、それに関する人物、情報から距離を置いているのがいいのかもしれません。
休むことが決まった直後の旦那の様子
以前は、仕事を休んでいても、体も心も全然休んでいないような状態で、すべての物事に対して負い目を感じているような状態でした。何をするにしてもしないにしても「申し訳ない」と言っていました。
また、定期的に役場や庁から連絡が来たり、連絡をしたりしなければならなかったため、そのたびに休んでいる自分に対して情けない気持ちになるのか、ひどく落ち込んでいる様子でした。
元気になった要因と考えられること
それが、長い期間の休職期間をいただくことによって、短いスパンでの連絡も必要なくなり、以前よりも仕事関係からしっかりと距離をとることができたときから、少しずつ元気が出てきたように思います。
少し前、旦那が仕事を休むことになった際に、いろいろと調べたときに出てきた情報で、「ストレスの原因から離れる」というものがあったので、効果が出てきたのかな。
後は、やっぱり子どもの存在が大きいです。これは、うつや抑うつに悩む方すべてに当てはまることではないため、参考にならないと思いますが、子どものために本当によく動いてくれていて私としてはとっても助かっています。
そして、子どもの世話を通して、誰かのためになっている・役に立っているといった自己有用感が元気の源になっているような気もします。
私が接するときに気を付けていること
私の接し方としては、少しお手伝いお願いをしてみて、そのあとには必ず「ありがとう」を伝えることを大切にしています。
もともと、「じっとしているよりか何かをしていたい旦那」なため、休んでいることもおそらく苦痛だったのかもしれません。それが子どもが生まれてからある程度の忙しさもあり、仕事について悩み考え込む時間が少なくなったのかもしれません。
ただ、頑張りすぎて疲れてしまうことも多いためお願いしすぎないように注意してます。お願いしなくても家中の掃除や整理整頓、子どもの世話など、スイッチが入ると動きっぱなしになる旦那。私もスイッチが入ると没頭することがあるので、少し気持ちが分かります。最近は減りましたが、頑張りすぎた次の日はスイッチが切れたような状態で、薬の効果もあってか眠りっぱなし。
そのため「少し頑張りすぎかな・・・?」って思ったときは、感謝と共に一緒に休憩するようにしています。
うちの旦那の場合は「もう休みなよ~」では「大丈夫」で続けてしまうことが多いので。
ということで、少しまとめます。
旦那が元気になった理由のまとめ(我が家の旦那の場合)
- 仕事関係からしっかりと距離をとることができている。(「ストレスの原因から離れる」ができている)
- 子どもの世話や家事を通して、誰かのためになっている・役に立っているといった自己有用感が元気の源になっている。
現在私が気をつけていることのまとめ(我が家の旦那に対しての場合)
- 家事の分担をお手伝いお願いする。そのあとには必ず「ありがとう」を伝える。
- ただし、頑張りすぎてしまうことがあるため、あまりお願いしすぎない。
- 私から見て、ハイペースに何かに没頭しているときは、休憩するように声掛けして、一緒に休憩するようにしている。
何かの参考になれば幸いです。
今後書いていきたいこと(予定)
「ツレが抑うつになりまして」と、映画に影響受けまくりのタイトルで、記録・記憶のままに書き続けているわけですが、自分でも何番まで続くかわかりません。(笑)
自分でもタイトルだけでは、何について書いてあるかわかりにくいな~となって思っているため、改良していきたいと思います。
今後については、今のところ(ここ重要!笑)はこんな感じに分けて書いていきたいと思っています。
- 原因編(いまここについて書いてます)
- 病休→休職期間編
- 復職?編
- 再びの休職期間編(現実世界はいまここ)
- 日々の旦那について(今回の記事みたいに、日々の旦那の行動や私の対応など記録していきたいなと思っています)
今のところなので(笑)これから更新頑張っていきたいと思います・・・!
もし、旦那のことについて、その他ご質問などあればコメントやお問い合わせからご連絡くださいね!答えられる範囲はとっても狭いと思いますが・・・。
それでは、今回はこれにて!今日は離乳食のストック作りに没頭します!
旦那についての最初の記事です。よろしければご覧くだください。